【セミナー研修】 事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年06月27日(木)
- セミナー概要
10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします
※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
※電卓をお持ちください※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
【セミナー研修】 コスト管理・業績管理のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年06月20日(木)
- セミナー概要
10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします
※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
※電卓をお持ちください※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
【セミナー研修】 経営分析・損益分岐点分析のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年06月13日(木)
- セミナー概要
10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします
※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
※電卓をお持ちください※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
【セミナー研修】 ストーリーで理解する 管理会計入門講座(東京開催)
- 日程
- 2019年05月22日(水)
- セミナー概要
10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします
※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
※電卓をお持ちください
ストック・オプション活用の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年03月13日(水)
- セミナー概要
14:00~17:00
■プログラム
①はじめに ②ストック・オプションの概要
③ストック・オプションの会計・税務 ④発行手続と開示
⑤新株予約権の新たな活用法 ⑥その他
⑦事例分析に基づく戦略的活用法 ⑧事例分析に基づく戦略的活用法
【セミナー研修】「収益認識に関する会計基準」の概要と実務ポイント(東京開催)
- 日程
- 2018年11月27日(火)
- セミナー概要
- 13:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします
1.「収益認識に関する会計基準」等の概要
2.基本となる原則(適用上の5つのステップ)
1)顧客との契約の識別
●契約の識別
●契約の結合
●契約変更
2)履行義務の識別
●履行義務の識別
●別個の財又はサービスの識別
3)取引価格の算定
●取引価格の算定
●変動対価
●現金以外の対価
4)履行義務への取引価格の配分
●独立販売価格に基づく配分
●値引きの配分
●変動対価の配分
5)履行義務の充足による収益の認識
●履行義務の充足
●一定の期間にわたり充足される履行義務
●一時点で充足される履行義務
3.特定の状況又は取引における取扱い
1)財又はサービスに対する保証
2)本人と代理人の区分
3)追加の財又はサービスを取得するオプションの付与
4)ライセンスの供与
5)買戻契約
6)その他
4.工事契約等から損失が見込まれる場合の取扱い
5.重要性等に関する代替的な取扱い
1)契約の変更
2)履行義務の識別
3)一定の期間にわたり充足される履行義務
4)一時点で充足される履行義務
5)履行義務の充足に係る進捗度
6)履行義務への取引価格の配分
7)契約の結合、履行義務の識別及び独立販売価格に基づく取引価格の配分
8)その他の個別事項
6.適用時期
【セミナー研修】 事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年02月20日(水)
- セミナー概要
- 【セミナー研修】管理会計実務マスターコース【第3講/全3日間】
<プログラム>
●経営意思決定を戦略的に行う方法 ~変動費と固定費、埋没原価と機会原価等
●設備投資と新規事業の採算性判断実務 ~回収期間法、投下資本利益率法、正味現在価値法他
●企業価値を評価するための具体的手法
※電卓をお持ちください
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
【セミナー研修】 コスト管理・業績管理のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年02月13日(水)
- セミナー概要
- 【セミナー研修】管理会計実務マスターコース【第2講/全3日間】
<プログラム>
●コスト管理・業績管理のための原価計算 ~各計算方法のメリットデメリットの理解/実務での運用方法
●原価差異の算定・分析はなぜ必要か?どう生かしていくのか?
●業績管理のあり方について考察する ~どんな指標で業績管理し今後の改善策を導くか
※電卓をお持ちください
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
【セミナー研修】 経営分析・損益分岐点分析のための管理会計の実務(東京開催)
- 日程
- 2019年02月06日(水)
- セミナー概要
- 【セミナー研修】管理会計実務マスターコース【第1講/全3日間】
<プログラム>
●財務会計と管理会計の違いは何か
●財務会計による経営分析手法とは ~安全性・収益性・生産性・成長性分析
●管理会計に必要な基礎知識の整理
●利益計画の策定方法 ~損益分岐点分析をマスターする
※電卓をお持ちください
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース」のカリキュラムに設定されております
豊富な演習で理解する「管理会計」実践講座(東京開催)
- 日程
- 2018年11月08日(木)
- セミナー概要
- <今回のセミナーで学ぶポイント>
■実際の経営に役立つ管理会計の基礎知識と手法を、実践的な演習で身につける
■損益分岐点分析を活用した「利益計画の策定」を学ぶ
■これからの「業績管理方法」を学ぶ
■設備投資と新規事業の正しい採算判断を体得する
1.財務会計と管理会計の違いは何か
(1)会計の種類にはどのようなものがあるのか
(2)財務会計と管理会計の違いは何か
(3)管理会計の知識が何故必要なのか
(4)実務に役立てるための管理会計の真の目的とは
2.まずは管理会計に必要な基礎知識を整理する~固変分解をマスターする~
(1)変動費と固定費への分解とその方法
(2)高低点法とスキャッター・チャート法【演習有】
(3)費目別精査法【演習有】
(4)最小自乗法
(5)実務で使われている一般的な方法は何か
3.利益計画の策定方法~損益分岐点分析をマスターする~
(1)損益分岐点とは何か
(2)売上高がいくらになったらコストを回収できるのか【演習有】
(3)安全余裕率と損益分岐点比率【演習有】
(4)量産すればコストは下がるのだろうか【演習有】
4.業績管理のあり方について考察する
(1)業績評価の重要性
(2)変動費と固定費を用いた業績管理
(3)個別固定費と共通固定費による部門管理
(4)管理可能性による部門と部門長の業績管理
(5)部門別損益計算書の作成と予算への応用【演習有】
5.経営意思決定を戦略的に行う方法
(1)意思決定とは何か ― 短期的意思決定と長期的意思決定
(2)変動費と固定費
(3)埋没原価と機会原価
(4)外注に依頼すべきかどうかの意思決定【演習有】
(5)追加受注すべきかどうかの意思決定【演習有】
(6)事業を撤退すべきかどうかの意思決定【演習有】
(7)価格を値下げすべきかどうかの意思決定【演習有】
6.設備投資と新規事業の採算性判断実務
(1)長期的な投資の意思決定には何が必要か
(2)投資の経済効果とキャッシュ・フロー
(3)投資の経済性計算の方法
(4)回収期間法【演習有】
(5)投下資本利益率法【演習有】
(6)正味現在価値法【演習有】
(7)内部利益率法
※当日は演習がありますので、電卓をお持ち下さい。
【セミナー研修】ストーリーで理解する 管理会計入門講座 (東京開催)
- 日程
- 2018年10月16日(火)
- セミナー概要
- 2018年10月16日(火) 10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします
本セミナーの内容は、営業畑出身の経営者と、数字に強い経営企画部長の2人が、 管理会計を駆使して、経営課題解決の糸口を発見するストーリー仕立で進行いたします。
1.管理会計とは何か
1)会計の種類にはどのようなものがあるのか
2)財務会計と管理会計の違いは何か
3)管理会計の知識が何故必要なのか
4)実務に役立てるための管理会計の真の目的とは
2.財務会計における一般的な経営分析
1)やさしい決算書の見方
2)決算書の様々な分析の仕方(収益性、安全性、生産性、成長性等)
3.管理会計の基本となる変動費と固定費の分解
1)なぜコストを変動費と固定費に分解しないといけないのか
2)固定費と変動費の分解方法
3)高低点法とスキャッター・チャート法(演習)
4)費目別精査法(演習)
5)最小自乗法
6)実務で使われている一般的な方法は何か
4.CVP分析
1)損益分岐点とは何か
2)売上高がいくらになったらコストを回収できるのか(演習)
3)安全余裕率と損益分岐点比率(演習)
4)量産すればコストは下がるのだろうか(演習)
5.短期的意思決定
1)意思決定とは何か
2)変動費と固定費
3)埋没原価と機会原価
4)外注に依頼すべきかどうかの意思決定(演習)
5)追加受注すべきかどうかの意思決定(演習)
6)事業を撤退すべきかどうかの意思決定(演習)
7)価格を値下げすべきかどうかの意思決定(演習)
6.長期的意思決定(基礎知識)
1)長期的な投資の意思決定には何が必要か
2)投資の経済効果とキャッシュ・フロー
3)投資の経済性計算の方法
4)回収期間法(演習)~投資額をどのくらいの期間で回収できるか~
5)投下資本利益率法(演習)~投下した資本がどれだけの利益を生んだか~
7.コスト管理
1)標準原価計算によるコスト管理
2)企画段階での原価管理と間接費の管理の重要性
8.業績評価
1)業績評価の重要性
2)変動費と固定費を用いた業績管理
3)個別固定費と共通固定費による部門管理
4)管理可能性による部門と部門長の業績管理
5)部門別損益計算書の作成と予算への応用(演習)
9.事例演習
~ケーススタディから問題点を指摘し、対応方法や予防策を検討します~
<ケース1>あなたが上司から自社の業績分析と改善方法の検討を依頼された場合
<ケース2>あなたが上司から投資案件への投資の検討を依頼された場合
「原価計算」入門講座(東京開催)
- 日程
- 2018年10月12日(金)
- セミナー概要
- 2018 年 10 月 12 日(金)13:00 ~ 17:00(開場 12:30)
■ セミナーの趣旨 「原価計算」という言葉はよく耳にしますが、実際の「原価計算」を体系的に理解されている方は少ないのではないでしょうか。「原価計算」を理解することで、正確な原価を把握し、適正な販売価格を決定することが できます。また、原価を把握することにより、経営計画や販売計画に活かすことができます。従って、企業活動を行う上で、「原価計算」を理解することは、製造部門や、管理部門の人員だけではなく、利益に対して責任をとらなければならない管理職の方にとっても重要となります。そこで本セミナーでは、原価計算の様々なキーワードを体系的に整理することで、原価計算の入門知識を学習 して頂きます。また、参加者の理解を促進するために、具体的なケースを用いることで、実践的な知識を習得し て頂きます。原価計算に関する体系的な理解を深めるとともに、実務で役立つ知識を習得することができます。
■プログラム(電卓を使用します。)
1. はじめに
2. なぜ原価を計算しなければならないのか?
3. そもそも原価とは何か?
◇ 原価の本質は4つに分類される 等
4. 原価を分類してみよう!
◇ 材料費、労務費、製造間接費 等
5. 製品別原価計算のポイント
6. 個別原価計算と総合原価計算のポイント
7. 標準原価計算と原価管理のポイント
8. 直接原価計算と利益計画のポイント
◇ 固定費と変動費の分解方法
◇ CVP分析 等
9. 業績評価のポイント
◇ 変動費と固定費を用いた業績管理 等
10. おわりに
【セミナー研修】事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計の実務(大阪開催)
- 日程
- 2018年09月14日(金)
- セミナー概要
- 2018年09月14日(金) 10:00~ 17:00
企業の財政状態や経営成績などについて報告する「財務会計」に対し、「管理会計」は会計数値を企業内部の業績管理や意思決定に役立てるためのものです。管理会計をツールとして、企業行動を客観的に数値で評価することができ、改善点や目標を明確にすることができます。本講座では、設備投資や新規事業の採算性判断の方法を演習により学び、会計をベースに経営判断を行う手法を実践的に習得します。
※電卓をご用意ください
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース【全3講】」のカリキュラムに設定されております
<プログラム>
1.経営意思決定を戦略的に行う方法
1)意思決定とは何か
2)変動費と固定費
3)埋没原価と機会原価
4)外注に依頼すべきかどうかの意思決定
5)追加受注すべきかどうかの意思決定
6)事業を撤退すべきかどうかの意思決定
7)価格を値下げすべきかどうかの意思決定
2.設備投資と新規事業の採算性判断実務
1)長期的な投資の意思決定には何が必要か
2)投資の経済効果とキャッシュ・フロー
3)投資の経済性計算の方法
4)回収期間法
5)投下資本利益率法
6)正味現在価値法
7)内部利益率法
3.企業価値を評価するための具体的手法
1)事業価値、企業価値及び株式価値
2)評価アプローチの体系
3)資本コスト
4)DCF法による企業価値の測定法
5)その他の企業価値の測定法
4.事例演習
1)新規事業の採算性判断
2)企業価値の測定と投資判断
【セミナー研修】コスト管理・業績管理のための管理会計の実務 (大阪開催)
- 日程
- 2018年09月07日(金)
- セミナー概要
- 2018年09月07日(金) 10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします
企業の財政状態や経営成績などについて報告する「財務会計」に対し、「管理会計」は会計数値を企業内部の業績管理や意思決定に役立てるためのものです。 本講座では、コスト管理の基本となる変動費と固定費の分解をケースや演習を交えて学び、コスト管理を効果的に業績評価に結びつける手法を学びます。
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース【全3講】」のカリキュラムに設定されております
※電卓をご用意ください
※本セミナーは、「管理会計実務マスターコース【全3講】」のカリキュラムに設定されております。
2018年09月07日(金) 10:00~ 17:00
※受付は30分前より開始いたします
<プログラム>
1.コスト管理・業績管理のための原価計算~各計算方法のメリットデメリットの理解/実務での運用方法~
1)製品別原価計算のポイント
2)直接原価計算と利益計画のポイント
3)標準原価計算と原価管理のポイント
・標準原価計算のプロセス
・標準原価カード
2.コスト管理の方法~原価差異の算定・分析はなぜ必要か?どう生かしていくのか?~
1)原価差異の算定
・発生箇所の特定と金額の算定
2)原価差異の分析
・発生原因と差異の分析
3)企画段階でのコスト管理と間接費の管理の重要性
・生産方法の変化と会計制度
・活動基準原価計算(ABC)
3.業績管理のあり方について考察する~どんな指標で業績管理し今後の改善策を導くか~
1)績評価の重要性
2)変動費と固定費を用いた業績管理
3)個別固定費と共通固定費による部門管理
4)管理可能性による部門と部門長の業績管理
5)部門別損益計算書の作成と予算への応用
4.事例演習
1)業績分析と改善方法
【セミナー研修】事業・設備投資の採算評価と意思決定のための管理会計の実務(大阪開催)
- 日程
- 2018年09月14日(金)
- セミナー概要
管理会計の基礎知識の習得から会計に基づく意思決定の行い方まで実践的に学びます
■プログラム
●経営意思決定を戦略的に行う方法
●意思決定とは何か
●設備投資と新規事業の採算性判断実務
●長期的な投資の意思決定には何が必要か
●企業価値を評価するための具体的手法
●事例演習(新規事業の採算性判断等)—————————————————————————–
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
開催日時:2018年09月14日(金)10:00~ 17:00
会場:SMBCコンサルティングセミナーホール
大阪市北区中之島2-2-7中之島セントラルタワー17階
対象:経営企画、経理・財務、各事業部門等担当者—————————————————————————–
【セミナー研修】コスト管理・業績管理のための管理会計の実務(大阪開催)
- 日程
- 2018年09月07日(金)
- セミナー概要
管理会計の基礎知識の習得から会計に基づく意思決定の行い方まで実践的に学びます
■プログラム
●コスト管理・業績管理のための原価計算
●製品別原価計算のポイント
●コスト管理の方法
●原価差異の算定
●業績管理のあり方について考察する
●事例演習(業績分析と改善方法)—————————————————————————–
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
開催日時:2018年09月07日(金)10:00~ 17:00
会場:SMBCコンサルティングセミナーホール
大阪市北区中之島2-2-7中之島セントラルタワー17階
対象:経営企画、経理・財務、各事業部門等担当者—————————————————————————–
いまさら聞けない!M&A実践実務講座
- 日程
- 2018年06月18日(月)
- セミナー概要
■プログラム
①M&A基礎知識編
②M&A実践編 ― ケーススタディを通じて実践的な知識を身につける<個人ワーク+解説>■受講対象者
経営企画部門・経理財務部門の担当役員(CFO)・実務責任者及びそれに準ずる方—————————————————————————–
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
開催日時:2018/6/18(月)10:00~17:00
会場:株式会社プロネクサス 本社事業所
対象:経理財務、経営企画、総務法務部門の担当役員、実務責任者、担当者—————————————————————————–
お申し込みは、「詳細はこちら」ボタンよりお願いします。
相続・自社株対策をスムーズに提案するノウハウ大公開セミナー【名古屋】
- 日程
- 2018年06月14日(木)
- セミナー概要
平成30年度の事業承継税制最大のメリットは、同族会社の株式や事業を承継する人が相続する場合、
自社株にかかる相続税の80%、贈与税の全額が免除されることです。
そこで、今回は既に相続・事業承継案件を専門に携わっている講師陣による、
実際にあった事例や、案件を獲得するまでの提案方法等をわかりやすくご講演いたします。
仙石 実【東京・大阪・札幌】
■顧問先から事業承継及び相続案件を獲得したノウハウ
■年間50件のM&A案件を獲得した提案方法
■顧問先から案件を獲得するための提案方法村松 悟【名古屋】
■他士業連携と紹介獲得のポイント
■顧問先への提案のアポイント
■提案時に気を付けるべきポイント——————————————————————————
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
村松 悟 税理士
開催日時:2018年06月14日(木) 14:00~ 18:30(懇親会を含む)
会場:愛知県名古屋市中村区名駅3丁目15-9 安保ホール
参加費:一般5000円 会員3000円
——————————————————————————
お申し込みは、「詳細はこちら」ボタンよりお願いします。
相続・自社株対策をスムーズに提案するノウハウ大公開セミナー【札幌】
- 日程
- 2018年06月07日(木)
- セミナー概要
- 平成30年度の事業承継税制最大のメリットは、同族会社の株式や事業を承継する人が相続する場合、
自社株にかかる相続税の80%、贈与税の全額が免除されることです。
そこで、今回は既に相続・事業承継案件を専門に携わっている講師陣による、
実際にあった事例や、案件を獲得するまでの提案方法等をわかりやすくご講演いたします。仙石 実【東京・大阪・札幌】
■顧問先から事業承継及び相続案件を獲得したノウハウ
■年間50件のM&A案件を獲得した提案方法
■顧問先から案件を獲得するための提案方法田丸 裕子【福岡・札幌】■財産カウンセリングの報告で平均報酬36万円を獲得した手法
■忙しい監査担当者が顧問先から相続対策を有料受注するノウハウ
■入社2ヵ月の新卒でも使いこなせる!相続シミュレーションplusの活用——————————————————————————
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
田丸 裕子 税理士
開催日時:2018年06月07日(木) 14:00~ 18:30(懇親会を含む)
会場:北海道札幌市中央区北2条西2丁目2-9 ネストホテル札幌駅前
参加費:一般5000円 会員3000円
——————————————————————————
お申し込みは、「詳細はこちら」ボタンよりお願いします。
相続・自社株対策をスムーズに提案するノウハウ大公開セミナー【大阪】
- 日程
- 2018年05月17日(木)
- セミナー概要
- 平成30年度の事業承継税制最大のメリットは、同族会社の株式や事業を承継する人が相続する場合、
自社株にかかる相続税の80%、贈与税の全額が免除されることです。
そこで、今回は既に相続・事業承継案件を専門に携わっている講師陣による、
実際にあった事例や、案件を獲得するまでの提案方法等をわかりやすくご講演いたします。仙石 実【東京・大阪・札幌】
■顧問先から事業承継及び相続案件を獲得したノウハウ
■年間50件のM&A案件を獲得した提案方法
■顧問先から案件を獲得するための提案方法ふじた 美咲【大阪】
■相続ラウンジへのご相談は月に10件以上!
■女性スタッフによるきめ細やかな対応と心遣い
■ご年配の方でもわかりやすい相続シミュレーションplus!——————————————————————————
講師:仙石 実 公認会計士・税理士
ふじた 美咲 公認会計士・税理士
開催日時:2018年05月17日(木) 14:00~ 18:30(懇親会を含む)
会場:大阪市北区堂山町3-3 日本生命梅田ビル5F AP大阪梅田東
参加費:一般5000円 会員3000円
——————————————————————————
お申し込みは、「詳細はこちら」ボタンよりお願いします。